Amazonからいきなりアカウント停止の案内が来た!

本当に、この手の詐欺が多くて困っているんですが、それ以上に被害がでているんでしょう。
一向に無くなりません
どちらかというと増えているような気がします。
今回は、今までより、巧妙になっていたので注意喚起としてのせておきます。
ドンドン手が込んでいて困ったものです。

詐欺メールなのかを見破る方法!

実際に、詐欺メールなのか?そうじゃないかの見分け方なのですが
今回の例で紹介していきます。

今回来たメール

no-reply@id4.amazon.co.jpなのですが、思いっきりid4とAmazonと関係ないのが入っております。

これで詐欺メール確定なのですが、一応、検索してみます。

検索結果

Amazonのサイトなんですが、注意喚起のサイトではありませんでした。

う~ん、最近取得したドメインなんですかね?

詐欺は詐欺です。

このメールでクリックしたらいけないのはこちら

押したらダメですからね。

ブックマークしているAmazonから入ったら、普通にログイン出来ましたからね。

正しいAmazonの場合は

アドレスはこんな形

この手の詐欺が増えておりますので気をつけましょう。

もしも、不審なメールからクリックしたら

Amazonの迷惑メールをクリックしてしまった時がついたら、すぐにパスワードの変更やクレジットカード情報の削除などをして、Amazonのカスタマーサービスやクレジットカード会社への連絡も行いましょう。

この時、グーグルやヤフーなどで検索して、Amazonへログインしてください。

もしかしたら、すでに、ログインパスワードを変更させているかもしれません。

その時は、慌てずにAmazonのカスタマーサービスへ電話してください。

こちらも、検索すると出てきます。

Amazonさんから許可を得ておりませんので、カスタマーサービスの電話番号は載せられません!

Amazonだけじゃない

実は、Amazonだけじゃないんです。

銀行系もかなり、詐欺メールが来ております。

横浜銀行から、私の場合、宮崎市内の銀行でないとまず騙されませんよね。

ドメインはFacebookを語っております

2021年頃に一度、使われていたようですね。

三井住友銀行ならわかるのですが、信託が付いていますからね。

詐欺だとすぐにわかりました。

ドメインは、日本経済新聞を真似しているようです。

次は、カード系です。

三井住友カードを語っております。

ここは、大胆にもOCNのアカウントをまねております。

詐欺サイトの見分け方を説明してみました。

まとめ

今回も、Amazonから詐欺メールが来たので、注意喚起で紹介しました。

詐欺はだます方が一番悪いのですが、だまされると気分も悪いですし、ものすごく不安に感じてしまうと思います。

確かな手順で対応すれば、怖くありませんので、落ち着いて対処してください!

Amazonの場合はカスタマーセンターに電話すれば親切に対応してくれると思います。

怪しいメールは開かない、クリックしないが鉄則ですが、この前Amazonで購入して、クリックしたらカードの期限切れで、Amazonからメールが来ておりました!

こういう場合もあるので、使っているサービスの場合は中身を見るようにしております。

当然ですが、メールのリンクではなく、ブックマークしているAmazonから入って、カード情報を変更しました!

基本、Amazon・楽天・ヤフーショッピング・通販サイトのメールのリンクはクリックしないようにしております。

グーグル・ヤフーで検索してサイトに入って変更しております。

関連記事

  1. MEO対策とSEO対策の違い!具体的に解説!

  2. 【Amazon】お客様のアカウントに関する重要なお知らせ(自動配信メー…

  3. 【イオンカード】お客様のカードご利用明細の内容をお知らせいたします

  4. 三井住友カードを語る詐欺サイトからメールが来た!

  5. 楽天カードから詐欺メールが届きました!

  6. Google ビジネス プロフィール マネージャーとは

x  Powerful Protection for WordPress, from Shield Security
このサイトは
Shield Security によって保護されています →